餅学研究会トップ PAGE TOP

コンテンツご利用ガイドライン

ガイドライン最終更新日:2024年10月07日

はじめに

本ガイドラインは、『「餅学研究会」もしくは「弓川」名義で発表された全ての創作物』の二次創作活動やゲームの実況、またはその他全てのファン活動に適用されます。
感想や作品を公開した時点で、本ガイドライン内容の全てに同意していただいたものとみなします。
本ガイドラインに沿う形であれば、作品の公開・頒布について当サークルへの連絡は不要です。 マナーを守って楽しんでいただけると嬉しいです!

全般的な禁止・注意事項

全ての作品形態や活動に共通する禁止行為・注意事項です。

禁止行為

  • 営利目的の活動、同人活動や趣味の範囲を超えた活動
  • 当サークルと無関係の宣伝や広告を目的とした活動
  • 第三者の権利を侵害する行為
  • 特定の思想や宗教、差別的・政治的な主張、誹謗中傷などを目的とした活動、その他公序良俗に反するまたは反社会的な行為
  • 次のような表現・内容の作品を公開する行為
    • R-18G作品(過度にグロテスクな描写)
    • 実写の画像・映像作品のうち、R-18またはそれに近い性的な表現を含むもの
    • 当サークル公式作品であると誤認されうる、または二次創作作品でなくオリジナル(一次創作)作品であると誤認されうる作品
    • 生成AIによって出力したデータ、またはそれに加筆・加工などをして制作した作品(現段階では、制作過程に少しでも生成AIを利用している作品の公開は禁止とさせていただきます)
    • 当サークルや作品のイメージを損なう、または見た人を不快にさせる内容の作品
    • その他、当サークルが不適切と判断するもの

その他の注意事項

  • 本ガイドラインの内容は予告なく追加や修正を行う場合がございます。常に最新のものをご確認願います。
  • 本コンテンツの利用によって何らかのトラブルが発生したとしても、当サークルは一切の責任を負いません。あらかじめご了承ください。
  • 本ガイドラインに違反する行為を発見した場合、またはそれ以外でも当サークルが必要と判断した場合には個別にご対応させていただくことがあります。

基本ガイドライン

基本的なガイドラインです。

①公開禁止の感想や作品

②感想やレビューの公開は「辛口すぎない内容」で「無料公開」ならOK

  • 中傷目的のレビューは公開禁止
  • 餅学研究会以外の作品やサークルと比較して順位や優劣を付ける行為は禁止(当サークル作品同士の比較はOK)
  • 好意的な紹介やレビューが目的であれば当サークルの作品・文章・画像を引用しても構いませんが、引用の範囲を超えないよう注意してください
  • 次のものを含む感想やレビューは「公式ハッシュタグ」の使用を控えてください
    • 公式カップリング一覧」にないカップリング
    • 当サークルの作品と、餅学研究会の作品ではない既存の著作物を関連付ける行為(例:「既存楽曲の中から餅学研究会キャラクターのイメージソングを考える」など)

③二次創作作品の公開は「創作性があるもの」で「無料公開」ならOK

  • 次のものを含む作品は公開の際にワンクッション必須(ワンクッション置けばタグ使用OK)
    • 当サークルが初めて公開してから「まだ1年が経過していない」作品の、物語の根幹に関わる重大なネタバレ(結末など)
    • R-18またはそれに近い性的な表現
  • 次のものを含む作品は「公式ハッシュタグ」の使用を控えてください
    • 公式カップリング一覧」にないカップリング
    • 当サークル作品内に存在しないキャラクター
    • キャラクターの性転換・性別変更、男体化・女体化(ただし「キャラクターの中身が入れ替わる」というシチュエーションの場合はOK)
    • 原作からかけ離れた大幅なキャラクターの性格改変(特に、原作内でそのような描写が一切ないキャラクターの「精神崩壊・メンヘラ・ヤンデレ / 浮気・不倫 / 過度なSM要素 / 過度に品のない内容」)
    • 原作内で描かれていない、過度に刺激的・インモラル・ネガティブ・残酷な表現、その他見た人に不安を与える可能性が高い表現
    • 餅学研究会の作品ではない特定の作品やキャラクターなどとのクロスオーバー、パロディ、パラレルなど(既存楽曲のPV風イラスト・動画なども対象)
    • 「○○メーカー」のような、表情や髪型などのパーツを組み合わせてイラストを制作できるサービスを利用して制作した画像、またはそれに近い作品全般
    • コスプレなど、「実写の人物が含まれている」画像や動画全般(着用前の衣装やアクセサリー・ウィッグのみであればタグ使用OK)
  • 「二次創作ゲーム(PCやスマホ向けのゲーム)」を公開されたい場合は上記に追加で個別のガイドラインがありますので、必ずご確認ください(詳細はこちら

④同人誌やグッズなどは「物理媒体の作品」で「利益が発生しない」なら有料頒布もOK

  • 無料・有料問わず、「物理媒体の印刷物」を第三者へ頒布する場合は必ず「非公式」または「二次創作」という旨を印刷面に明記してください(誤認を招かない表現であれば文言は自由)
  • 「データ形式の作品」は無料であれば第三者への配布OK(第三者が配布物をダウンロードする前に確認できる場所に、「餅学研究会作品の二次創作物である」という内容を明記した上で配布してください)
  • 次のものは有料での頒布禁止(上限なく利益が発生するため)
    • データ形式の作品、ダウンロード販売
    • 受注生産、オンデマンド販売(注文を受けてから一つ一つ生産する方式)
  • 次のものは無料であっても第三者への頒布禁止(個人で楽しむのはOK)
    • 飲食物
    • フィギュア、ドール、ぬいぐるみ
    • 原作キャラクターそのものの名前や容姿が一切描写されていない作品(イメージ○○、概念○○など)
    • その他、第三者が一目見てすぐに「餅学研究会の公式作品ではない」と判断することが難しいもの(例:イラストの絵柄やロゴを「第三者が判別できなくなるほど」原作に寄せたものなど)
    公式作品との差別化が難しい(誤認を招く可能性がある)ため第三者への頒布は禁止していますが、「個人で制作して、原作者(弓川)にプレゼントする」という場合は問題ありません。

⑤ゲームの実況動画やその他の動画の公開について

  • 個別のガイドラインがありますので、こちらをご確認ください

【おまけ】公式ハッシュタグ、公式カップリングについて

  • 公式ハッシュタグ一覧(詳細はこちら
    • #餅学自由研究:感想や二次創作作品全般
    • #餅研ワンドロ:制作時間(実際に手を動かした時間の合計)が1時間程度の二次創作作品
    • #餅学研究中:進捗(未完成の作品)全般
  • 公式カップリング一覧はこちら

個別ガイドライン(二次創作ゲーム)

二次創作のPCまたはスマホ向けゲーム(無料で遊べるものに限ります)を公開される場合、またはそれを第三者へ配布などする場合に適用されるガイドラインです。

二次創作ゲームに関する禁止行為

  • 利益を発生させる行為(有料販売の他、広告収入・投げ銭・メンバーシップなども全て禁止です)。
  • 次のようなゲームを公開または第三者に配布する行為。
    • R-18またはそれに近い性的な表現を含むゲーム
    • 原作内で描かれていない、過度に刺激的・インモラル・ネガティブ・残酷な表現、その他見た人に不安を与える可能性が高い表現を含むゲーム
    • パッケージ版など、物理媒体として制作したゲーム
    • ご自身が制作に関与していないゲーム
    • キャラクターボイスを実装したゲーム
    • 公式カップリング一覧」にないカップリングや関係性を含むゲーム
    • 餅学研究会の作品ではない特定の作品やキャラクターなどとのクロスオーバー、パロディ、パラレルなどの要素を含むゲーム
    • 公式作品の過去編・続編やエンディング後の展開など、「公式作品のストーリーの前後に直接的に繋がるような内容のシナリオ」を含むゲーム
    • 注意書きが明記されていない、または不十分なゲーム(詳しくは以下をご確認ください)

注意書きについてのお願い

当サークルの二次創作ゲームをウェブサイト上などで公開される場合は、必ず

  • ゲーム起動直後の画面内(起動後すぐに必ずプレイヤーの目に入る場所)
  • ゲーム公開・配布サイトの概要欄や説明欄(プレイヤーがゲームをプレイまたはダウンロードする前に確認できる場所)
  • ゲームフォルダ内に同梱するReadmeなどの説明書(※ブラウザゲームなど、プレイヤーがゲームファイルをダウンロードする形式でない場合は不要)
の全ての箇所に、以下の2点を含む注意書きを明記してください。
  • 餅学研究会制作の作品(原作に固有の作品名がある場合はその作品名も一緒に)の二次創作作品であること
  • 二次創作ゲームの制作に関して、公式(餅学研究会)は一切関与していないこと

ゲームジャンルについて

制作されるのが「テキストを読む」「物語を楽しむ」ことを主目的としたゲーム(例:ノベルゲーム、アドベンチャーゲームなど)の場合は、公式作品と直接的には繋がらない独自のストーリー展開になるよう、特に注意をお願いします。これは将来的に公式作品と競合することを防ぐためのものです。
上記以外のジャンルであっても、ある程度の長さのシナリオを含むゲームを制作される場合は同じように注意をお願いします。

残酷な表現について:RPGなどの戦闘シーンを含むゲームで「敗北した場合にキャラクターが再起不能になる(ロストする)」というような演出は、過度に悲惨であったり生々しい表現でなければ特に禁止はしていません。

個別ガイドライン(実況・プレイ動画)

ご自身が実況や編集をされたゲームの実況・プレイ動画・紹介動画などを動画サイトなどを通じて無料公開する場合に適用されるガイドラインです。

実況などの動画に関する注意・禁止事項

以下のような動画の公開は禁止しています。

  • 動画作品の公開を禁止している作品を動画化する行為(実況の可否については、各ゲームの利用規約からご確認ください)
  • 生放送・生配信など、「リアルタイムでゲームをプレイしながらそのまま配信」する動画(ガイドラインに沿った内容かどうかを公開前にもう一度確認していただきたいので、このような規約を設けています)。
  • 実況や紹介などを一切しないで、ただゲームのプレイ画面を全編そのまま流すだけの動画(ゲーム内容の紹介などの目的で一部シーンのプレイ画面をそのまま流す、といった行為は禁止していません)。
  • ゲームやゲーム制作者への批判・悪口・辛口評価などを含む動画。

動画を公開する場合は必ず「動画タイトル」や「概要欄」など、すぐ目に入るわかりやすい場所に、ゲームタイトルを検索避けせずに明記してください。

動画の収益化について

次の条件をすべて満たす動画のみ収益化OKです。

  • 動画を「ニコニコ動画」で公開している
  • 動画を「誰でも無料で閲覧できる状態」で公開している
  • 動画のコンテンツツリーの親作品として、当サークルのライセンスを適切に登録している(ライセンスは「ニコニ・コモンズ」上でゲームタイトルを検索すると見つけられます)
上の条件に一つでも当てはまらないものがある場合は、(広告収入・投げ銭・メンバーシップなどを含む)収益化した・今後収益化する予定のある動画は公開禁止です。

補足

  • ブラウザ版は環境により動作が安定しない場合もありますので、DL版でのプレイをおすすめします。
  • 実況の種類は、ご自身の生声での実況だけでなく、合成音声による実況、文字による実況などでもOKです。
  • 実況動画でなくても、例えば「ゲームを紹介する目的の動画」など、作品に対して好意的な感情のもと制作された動画であれば公開していただいて構いません。禁止事項などは実況動画の場合と同じです。
  • これらの禁止事項を守っていただけない動画、またはそれ以外でも当サークルが不適切だと判断した動画を確認した場合、動画投稿サイトなどを通して動画の削除依頼・通報などをすることがあります。
  • 事前・事後とも、当サークルへの報告は不要です。もし報告をいただいてもすべてを確認できるわけではありませんのでご了承ください。(動画にしてくださるのはすごく嬉しいです!)
  • 公開していただいた動画は、当サークル作成のプレイリストにまとめさせていただくことがあります。削除してほしいなど、何かありましたら作者までご連絡ください。

公式ハッシュタグについて

当サークルの作品やキャラクターへの感想・二次創作作品をSNSやサイトに公開する際に使用できる公式ハッシュタグの一覧です。

公式ハッシュタグ

  • #餅学自由研究:餅学研究会作品の感想や二次創作全般
  • #餅研ワンドロ:餅学研究会作品の二次創作作品のうち、制作時間(実際に手を動かした時間の合計)が1時間程度のもの
公式ハッシュタグについての注意事項
  • ご自身の感想や作品でないものには使用しないでください。
  • タグを付けて公開していただいたものは、原作者(弓川)が積極的に拝見・反応する可能性が高いです。
    ※その関係もあり、原作内容と大きく異なる内容のものにはタグを付けずに公開していただけると嬉しいです。詳細は基本ガイドラインをご確認ください。
  • また、タグの使用が許可されているものには必ず付けなければならないという意味でもありません。ただし、タグが付いていないものに対して当サークルが一切反応をしないということでもありません。どうしても原作者に見せたくない・反応されたくないなどの場合は投稿の公開範囲を狭めるなどのご対応をお願いします。
  • 「#餅研ワンドロ」のタグは、イラスト以外の作品形式にもご使用いただけます。
  • タグは原作者(弓川)自身も使用する可能性があります。

進捗発表用の公式ハッシュタグ

  • #餅学研究中:餅学研究会作品の二次創作全般の進捗
進捗発表用ハッシュタグについての説明
  • 進捗を公開する際に使用できるタグです。制作途中の二次創作作品の画像や文章、または「こういうものを作りたい」といった呟きなど、「未完成の」二次創作作品であれば、作品の内容・形式に関わらず「本ガイドラインの禁止事項に抵触しない範囲内の全ての作品(「タグ使用NG」の作品も含む全ての作品)」に対してご使用いただけます。
  • 自作でない作品や、完成している作品の公開には使用しないでください。
  • 公開する進捗にR-18要素が含まれる場合は必ずワンクッションをお願いします。それ以外のワンクッションは特に強制はしていません。

公式カップリング一覧

公式ハッシュタグ使用OKのカップリング一覧です。キャラクター同士の恋愛要素やそれに近い特別な関係性を含む感想・作品を公開される場合は、こちらを参考にタグの使用を判断してください。
また、カップリング「A × B」と「B × A」は別物として扱っていただくようお願いします。

公式カップリング

「後輩の一瀬くん」シリーズ
一瀬夏生 × 二ツ坂まい / もちのせ × 二ツ坂まい / 一瀬春生 × 二ツ坂まい / 一瀬秋生 × 二ツ坂まい / 一瀬冬生 × 二ツ坂まい / もちのせ × くらげまい(※名前未定)
「ヤンバト仮」シリーズ
攻略対象 × 逆井愛(※デフォルト名)
「後輩me調味料」シリーズ
汐見寧央 × 「塩味の夢の中」主人公 / ムラサキ × 「消幽」主人公 / 下嶋柚樹 × 「消幽」主人公 / 三十木遥人 × 「禊いで三十木くん」主人公
「もちだんプロジェクト」シリーズ
(もちのせ以外の)もち族 × ヒロイン(※いろいろ未定)
「ごーすとらいふぁー」
後輩 × 先輩
基本的には原作内で関係性が成立している、もしくは好意の描写があればタグ使用OKです。 設定が固まっていないなどの理由で載せていないカップリングもありますので、もし質問などありましたらいつでもご連絡ください。
  • 2024年10月07日
    「個別ガイドライン(実況・プレイ動画)」を一部変更(動画の収益化について)。
    その他、表現が曖昧な部分について追記、修正を加えました。
  • 2024年10月01日
    表現が曖昧な部分について追記、修正を加えました(ガイドラインの内容に変更はありません)。
  • 2024年09月25日
    表現が曖昧な部分について追記、修正を加えました(ガイドラインの内容に変更はありません)。
  • 2024年09月21日
    制定